前歯が出ている人の原因と悪影響について

CONTACT お問い合わせ

村井歯科矯正ブログ
BLOG

矯正装置が外れてもまだ終わりじゃない!リテーナーの必要性

2021年04月20日

カテゴリー: 矯正歯科コラム

矯正は、乱れた歯並びを歯の移動によって整える治療法です。
歯を移動させる期間は数年に及びます。そのため、矯正装置が外れたら、治療もすべて完了したと思いがちですが、実はまだ終わりではありません。
その後はリテーナーと呼ばれる装置を使った保定期間へと入ります。
今回はそんなリテーナーについてわかりやすく解説します。


リテーナー(保定装置)って必要なの?


私たちの歯は、歯茎の線維や歯槽骨によって、しっかりと固定されています。
それを強引に移動させるのが歯列矯正であり、どのようなケースにおいても必ず「歯の後戻り」は起こります。
ですから、マルチブラケット装置やインビザラインのようなマウスピース型矯正装置が外れても、後戻りを防止するためのリテーナーが必要となるのです。
保定処置を省いてしまうと、時間をかけて動かした歯が元に戻ろうとするため注意が必要です。


リテーナーの使用期間


一般的な歯列矯正でリテーナーを遣うのは、歯の移動にかかった期間と同等です。
つまり、ワイヤー矯正で歯を動かすのに2年かかった場合は、リテーナーも2年程度装着することとなります。
とても長い期間に感じることかと思いますが、美しい歯並びを安定させる上で不可欠といえます。ちなみに、保定装置であるリテーナーは、歯を動かすために使用した矯正装置ほど複雑なものではありません。
マウスピース型のリテーナーもありますので、保定期間中の負担は比較的小さいといえます。


まとめ


このように、矯正治療の本番は、マルチブラケットなどで歯を動かす期間ですが、その後の保定処置も重要なプロセスのひとつといえます。
保定処置まできちんと終えることで初めて、安定した美しい歯並びを手に入れることができるのです。
京都市でそんなリテーナーや保定処置についてさらに詳しく知りたい方は、いつでも当院までご相談ください。
疑問や質問にわかりやすくお答えします。

あなたへのおすすめ

ビベラリテーナー

2025/04/24

カテゴリー:その他

詳しく見る

見える前歯の部分矯正はインビザラインGo

2025/02/21

カテゴリー:矯正歯科コラム

詳しく見る

価格改定のお知らせ

2025/01/08

カテゴリー:その他

詳しく見る

CONTACT

お電話でのご予約
075-311-5811

お問い合わせ

お問合わせ・ご相談はメールでお願いします。
詳しくは、受診の際に承ります。


〒615-0071 京都府京都市右京区山ノ内西裏町15-2
TEL075-311-5811

地下鉄東西線「太秦天神川駅」徒歩10分 京福電鉄嵐山線「山ノ内電停」徒歩3分

診療時間
9:30〜12:30 ×
14:30~18:00 X × ×

休診日:水土曜午後・日曜・祝祭日
※初診時には、現状の診査等をすべて行います。
おおよそ3.500円(3割負担の場合)となります。
保険証、お薬手帳(または服用薬の説明書類等)を
ご提示願います。

Copyright (C) Murai dental clinic All Rights Reserved.

ページトップ